【大阪市】素直な精神が働く『本格茶道教室 碧窓会』

掲載内容(メニュー)
  1. 教室からのご案内

  2. 詳細内容

教室からのご案内

碧窓会は 京都 大阪 東京の3か所に 稽古場があります。それぞれ「碧窓会京都」「碧窓会大阪」「碧窓会東京」と呼んでいます。

あわただしい現代社会は 常に変化し、どんどん進化しているように 見えます。しかし実際は 人間の心の問題は そんなに進んでいない、むしろ後退しているのではないでしょうか。

そんな時、少しの時間立ち止まって、自らの心を見つめ直しませんか。

茶道は『温故知新』(古きを訪ねて新しきを知る)そのことを教えてくれます。

茶室は 世俗から切り離された 別世界です。地位や肩書、年齢 性別 貧富などをすべて関係なく 人間の本質、素直な精神が働く空間です。

碧窓会では 皆様がそのような一時を持てるように 稽古をしてほしいと思っています。

稽古を積み重ねるうちに、優美で 自然な仕草が身に付き、花を愛で、すべてに感謝し、人の心を汲み取れる素直な境地になりたいと願います。そのための稽古です。

私は ひたすら点前をしていると 煩わしい世界のことを忘れ、落ち着いた気持ちになります。

そのような考え方で 碧窓会では「点前」「七事式」「茶事」の稽古をしています。

講師:德田宗忠

1965年 裏千家入門 川島宗敏先生、阿部宗正先生、黒田宗光先生に師事
元 京都の松下美術苑真々庵苑長、裏千家教授、「消息を読む会」事務局
著書;「松下幸之助 ー 茶人 哲学者として」(宮尾美出版社) 他 「淡交」などに執筆

私が学生だった時に裏千家に入門、爾来50年 お茶を続けています。
よく「お茶は何のためにするのですか」と聞かれます。いつも「侘びの心になるため」と応えます。
では「侘びの心」とは何でしょうか。お点前や 花の入れ方、道具の見方など 技術的なことは 答えられますが「侘びの心」ではありません。 長年の 茶道の修練で 自ら会得するものかもしれません。
又それは 拙著「松下幸之助 - 茶人・哲学者として」の中にある「素直な心」とも言えるでしょう。
皆様とともに お茶の道を続け「侘びの心」を 得たいと思います。

詳細内容

1.料金   無料体験あり
     8,000円/月3回
2.予約人数 1名~
3.条件   特になし
4.持ち物  普段の格好でお気軽に
5.所要時間 1時間~
6.住所   大阪市旭区太子橋
7.リンク   ホームページ

関連記事

  1. 【吹田市】リボンとウッドアートのお教室『チャミュウ』

  2. 【茨木市】小さな絵画教室『安威美術教室』

  3. 【守口市】絵画教室『アトリエ姫路』デモデータ

  4. 【八尾市】無理なく練習!ピアノ教室『クリッククラック』

  5. 【大阪市】京橋徒歩3分の音楽教室『K Music Act』

  6. 【守口市】陶芸工房『楽』デモデータ